子どもになに望む?『肉体と精神の健康』
ばなな保育園、園長の山口弘人です。今回から5回は次のテーマで、私の気持ちを、こちらのばなな保育園ブログに掲載致します。
現在、保育園を探しているママさん、そのご家族ご親戚、地域の子育てママ&パパなど、多くの皆様に読んで頂ければ幸いです。
①子どもになに望む?
②私の子育て経験
③母親と父親の役割
④ばなな保育園ができた
⑤これからのばなな保育園

では、まずは①『子どもにどんな成長を望むか?』
答えは、ひとつ、健康第一
勉強も大切、スポーツもできた方が良い。
親は子どもに、アレコレ欲張って望んでしまう。が、
その子の人生にとって、最も重要なことは、その与えられた人生を『楽しむ』ことだ。
私は、3月生まれで小さかったこともあり、幼稚園の時イジめらたことがあった。
もちろん親には言えない。「風邪ひいた」「ポンキッキが観たいから幼稚園には行かない!」
そんなウソは簡単に見破られ、渋々幼稚園バスに乗る。
「またデカイあの子に、工作を横取りされた。」
「クレヨンは赤しかない。その赤で、タコの絵を描いたら、怒られた。」
泣いても解決しない!よし、一人で遊ぼう!遊びを考える、アイデアがどんどん浮かぶ、自然と友達が出来る。強くなれた良い経験となった。
その頃、病気で幼稚園に来られなかった友達もいたと思う。行きたくても身体がそうさせてくれない状態になることもある。健康にバスに乗れるそれだけでも、親の喜びは大きかったはず。
もちろん、幼稚園児の私にそんな考えはなかったが、後からそう思えたことは確かだ。
その後、順調にいたずらっ子になり、楽しい幼少期を過ごしていたが、私が13才の時に、母は肺の病気で40才という若さでこの世を去った。
祖母(母の母)はその娘の2.5倍以上長生きし、現在103歳。母の葬式で、当時その祖母は私にこう言った。
「いいかい弘人くん、一番の親不孝は、親より先に死ぬことだよ・・・」
あの時はピンと来なかったが、子を持つ親となり、よく分かる。
親がいて、子がいる。その連鎖は素晴らしい。
子どもになに望む?『肉体と精神の健康』私も一人の親としてこう思う。
ばなな保育園 園長 山口弘人
次回は②『私の子育て経験』をテーマに、ブログを書いてみたいと思います。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
リフォーム・新築・設計・施工・インテリアデザイン
一級建築士 Banana works LABO
株式会社 ドクターリフォーム・サンセイ http://www.dr-reform.com/
一級建築士・インテリアコーディネーター・宅地建物取引主任者
代表取締役 山口弘人 dr.hiroto@dr-reform.com
企業内保育施設 『ばなな保育園』 https://www.bananahoikuen.com/
デザインレンタルスペース『暮ら箱 KURAHACO』 https://kurahaco.jp/
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^